Uncategorized

【38歳未経験】WEBデザインスクールで5ヶ月学んで分かったこと

この記事で解決できるお悩み

「WEBデザイナーを目指したいけど、もう30代後半、40代なので転職は難しいかな。。」

「WEBデザインスクールで、ググってもアフェリエイトサイトが多いので、実際に通った人の話を聞きたい。」

キノボルタ
キノボルタ

38歳未経験で、WEBデザインスクールで5ヶ月学び、転職活動中のキノボルタといいます。

この記事は、僕と同じような人の参考になればと思い、書きました。

僕が、WEBデザインスクール「クリエイターズファクトリー」のオンライン講座の受講を決めた理由と、WEBデザインスクールで学ぶべき人についてお伝えしますね!

実際に通っているスクールは、こちら

未経験でWEB業界に挑戦しようと思った理由


まず、40代目前の僕が、未経験でWeb業界に挑戦しようと決めた理由は3つです。

未経験で挑戦しようと思った3つの理由

  1. 会社での将来がみえてしまった
  2. 会社以外からの収入源のルートを確保したかった
  3. 将来的な汎用性を考えた

1.会社での将来がみえてしまった

入社11年目、漫然と出世を目指して頑張ってきましたが、ある現実に気づきました。
それは、僕が凡人スキルであるがゆえ、万が一部長になれたとして、早くて50代ということです。
そして、あくまで部長になれた場合であり、なれない可能性の方が高い。。。

2.会社以外からの収入源のルートを確保したかった

会社員としての安定した収入はありますが、それだけだとリスクだなと感じました。
昇給で上がるのは、月1万上がればかなりいい方。そして年1回しかチャンスがない。

会社として考えるとわかりやすいですね。取引先(収入源)が1社だけだと、万が一、契約が切られた際のリスクが大きすぎる。
そのため会社は、取引先を増やし、収入源を分散してリスクヘッジします。
「それって個人も同じなのでは?」

実際にやるかどうかは置いておいて、そういう選択肢を増やしておくのは、大事だと思います。

3.将来的な汎用性を考えた

自分のビジネスを始めた場合は、マーケティングは必須のスキル!
これは外注ではなく、自分で実践して知見を積み上げるべきだと考えています!

どれだけいい商品やサービスを作っても、買って欲しい層の人に、適切なタイミングで、適切な方法で良さを理解してもらえなければ、検討すらしてもらえない。

僕だけかもしれませんが、マーケティングの知識があると、「買いたい!」と思った時に、買うべきか冷静に判断できるようになると感じています。

まとめ

  • このまま、会社いても部長以上には、上がれないし、先が長すぎる。
  • 会社員の給料のみという収入源に不安を覚え、将来のビジネスに必要なスキルを身につけたいという理由で、
  • Web業界への転職を決意しました。

現在は、会社に退職の意向を伝え、転職準備に取り組んでいます。
前置きが長くなりましたが、本題に入りましょう!

WEBデザインスクールで学ぶべき人とは

以下に当てはまる人は、スクールで学ぶのがおすすめです。

こんな人は、スクール向き!

  • 独学でうまくいかなかった人
  • 30代後半、40代の未経験でWEBデザイナーになりたい人
キノボルタ
キノボルタ

こんなことを言っている僕自身が、上の2つに当てはまり、
WEBデザインスクールのクリエイターズファクトリーに入学してよかったと実感しているからです。

独学でうまくいかなかった人

独学で38歳未経験でWEB業界に入ろうと決意し、独学でHTML、CSS、JavaScriptをドットインストールで学び、
分からないところは、YouTubeとChat GPTで補完していました。

独学で失敗した理由

  • 分からないことがわからず、時間だけが過ぎていく
  • 計画的に学習を進められなかった

WEBデザインを学ぶきっかけにもなった友人と共にやっていたボランティア活動内容を、WEBサイトで公開しよう!という話になり、仕事が休みの日に、コツコツと進めていました。

ところが!分からないことが分からない状態なので、Chat GPTの誤った回答にも気づけず、時間だけが過ぎていきました。。。

今思うと、かなり大きな回り道でした。あのまま独学を続けていたら、焦りだけが募り、退職という決断もできていなかったですね。

計画的に学習を進められなかった。

キノボルタ
キノボルタ

「今日は仕事疲れたし、朝早く起きてやろう。。」
「飲みに誘われたので、明日やろう。。。」

先延ばし癖が出てしまい、思い通りに進めることができませんでした。

完全に自分のせい。

でも結構こうなることありません?(ダメだとわかってはいるけど。。。)

仕事で疲れようが、飲み会だろうが、授業は、待ってはくれません。
自然とスケジュール調整するようになったし、5ヶ月もやっていたら習慣化してくる。

授業は録画があっても、リアルタイムで受けることを強くオススメします!

そうでないと、自分のペースになってしまい、結局やらないなんてことになりかねません。
そんなグータラな僕もクリエイターズファクトリーのWEBクリエイティブコースを無事終了して、転職活動に専念しています。

30代後半、40代の未経験でWEBデザイナーになりたい人

30代後半から40代の方で、WEBデザイナーになりたいと思っている方は、
独学で時間を費やすより、スクールで効率的に学ぶことをお勧めします。独学は遠回りになりがちです。

スクールが最短ルートな理由

  1. 体系的に学べる
  2. 転職のサポートがある
  3. 同じ目的の仲間ができる

1.「体型的に学べる」は、スクールであれば、どこでも基礎から体系的に学べるので、最短ルートになる!

30代後半のライフイベントが複数重なってくるタイミングでの転職は、少ない時間で目的を達成することが大事ですね。
20代であれば、遠回りをする時間がありますが、仕事もあり、家庭もある場合は特に早めに仕事にすることが先決。

YouTubeのWEBデザイン解説動画は親切で役立つものの、HTML・CSSやデザインツールの使い方の説明で終わっていたり、
更新が途絶えてしまったりと断片的な学習になりがちです。

2.「転職のサポートがある」は、正しくは、「転職のサポートがあるスクールを選ぶ」です。

【履歴書・職務経歴書・ポートフォリオ】をひとりで仕上げても一定のクオリティに達しているか判断がつきません。
講師の方へ話を聞いてもらうだけでも、強みなどを客観的に知ることができるのは、めちゃくちゃ大きいです。

3.「同じ目的の仲間ができる」は、どこのスクールでも同期はいると思いますので、コミュニケーションがとれると学習を継続するモチベーションになります。

私のように、独学で数ヶ月を無駄にする前に、より効率的な道をえらんでほしいと切に願います。

なぜ、クリエターズファクトリーにしたのか?

クリエイターズファクトリーを選んだ理由は、3つあります。

・卒業制度がない

・オンラインで受講ができる

・費用

1.卒業制度がない

コース終了後も、転職相談やフリーランスの案件獲得方法など、
講師への相談が無制限で可能な環境が魅力でした。。

それと、日々アップデートされた教材をいつまでも利用できるのもポイントでした。
私は教材を順番に進めるのではなく、制作中に疑問が生じた際に必要な部分を学ぶスタイルで活用しています。

1講座10分程度のものが多く、知りたいところに限定して学べるのが効率的で気に入っています。

現在は転職に向けた実績作りとして、友人から依頼されたWEBサイト制作に取り組んでいます。
分からないことは教材で確認しながら進めています。

それでも解決できない問題は、講師にチャットで質問するか、個別面談で相談しています。

コース修了後も疑問点は多く出てくると予想していたので、
この継続的なサポート体制はマジで助かります。

2.オンラインで受講ができる

独学で挫折を経験したため、当初は通学できる学校を探していました。

仕事帰りで通えそうなデジタルハリウッドを検討しましたが、
費用が高額で(517,000円(税込)2025年1月時点)躊躇していました。

そんな時、クリエイターズファクトリーで無料相談を見つけ、話を聞いてみることにしました。

面談してくださったのが、校長先生でした。

「未経験30代後半での転職は可能なのか」「転職成功された方はどのように成功されたのか」などを詳しく伺う中で、
校長先生の人柄に「信頼できそう」と感じたことと、WEBマーケティングも学べそうというのが大きな決め手でした。

当初はオンラインクラスの人数が少ないのではと心配でしたが、実際には十分なオンライン受講生がいたため、
気にしなくて良さそうです。他の期でもオンラインは多いと聞きました。

LIVE授業は、木曜19時からと日曜13時からでした。
今は、平日昼と平日夜と土曜と時間が増えています。

当日参加できなくても、アーカイブで復習はできるので、安心ですが、なるべくリアルタイムでの受講が良いですね。
その方が、「学習をしている」という実感が強く、モチベUPにつながります。

3.費用

最後の決め手が費用でした。スクール選びで最も重要な要素の一つではないでしょうか。

クリエイターズファクトリーは、オンラインで30万弱です。(240,000円(税込)入学金50,000円(税込)2025年1月現在)。
私は無料説明会参加で入学金の早期割引を受けられました。

決して安価とは言えないですが、他のスクールと比べて費用対効果は高く、卒業がなく、
サポートを受けられるというのは、大きなメリットと感じました。

ちなみに、受講費用とPCなどの作業環境を整えるために、
7年間大事にのっていたバイクを手放しました。。。

「何かを得るためには、何かを失わなければならない」という言葉が、身に沁みた瞬間でした。

ネガティブなところは無いのか?

受講していて感じたのは、早い段階で同期生との切磋琢磨する関係が作れなかったことです。

ただ、他のクラスではめっちゃ仲良くなったという話を聞いたので、個人差によるのかもしれません。
オンライン受講だったこともあり、同期との交流が限られたのはちょっと残念でした。

「学習に集中したい」という方もいらっしゃるでしょうが、
私としては共に学ぶ仲間がいれば、より継続的なモチベーション維持につながったのではと感じています。

ただし、チーム制作の時に関わる機会が圧倒的に増えるので、
その際に関係性を作ることはできるのであまり気にしなくても良いかもしれません。

チーム制作があるというのは重要なポイントです。

実務でもチームでのサイト制作が基本となるため、
在学中にその経験を積め、ポートフォリオにも加えられる点は大きな利点でした。

他のスクールだと、個人制作はあってもチーム制作があるところは、あまりなかったですね。

まとめ

30代後半から40代でWebデザイナーに転職したい人が、Webデザインスクールで学ぶべき理由

ポイント

  • 最短ルートで、転職する準備が整う
  • 仕事しながらでもオンラインで受講できる
  • 転職するのに足りない部分を客観的にアドバイスしてもらえる

私がクリエイターズファクトリーを選んだ理由

ポイント

  • 卒業がないので、卒業後も転職のサポートが受けられるし、講義や特別授業に参加できる
  • オンラインで受講ができ、19時からの授業なので、仕事終わりでも参加ができる
  • コスパが良い。他のスクールに比べてここまでのサポート体制とクオリティを考えると非常にありたい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

独学だろうと、スクールに通おうと、新しい技術を習得するには圧倒的な努力が必要です。
まだ道半ばの私には偉そうなことは言えませんが、この意識なしには「なりたい自分」には近づけないと感じています。

ただし、継続することができれば、必ず道は開けると信じています。

この記事が皆さんのこれからの人生にとって、何かのきっかけにつながればたいへん嬉しく思います。

https://creators-factory.com

-Uncategorized